講座紹介
奈良県立医科大学 総合医療学講座は、1999年(平成11年)1月に前身の「病態検査学講座」から「総合医療・病態検査学講座」に改組され、中野博が初代教授に就任しました。1999年3月から振り分け外来を開始しました。
2000年(平成12年)4月に中村忍が2代目教授に就任し、2000年7月から診療業務を開始しました。2001年5月から病床を運用開始しています。
2004年(平成16年)4月に現在の「総合医療学講座」に改名しています。
2010年(平成22年)3月に中村教授が退任されてから、一時は外来診療のみに縮小しました。しかし、2011年(平成23年)4月に西尾健治が准教授に就任してから診療体制を再度整え、入院診療も再開しました。2014年(平成24年)7月に西尾健治が3代目教授に就任してからは医局員も順調に増えており、外来8診、病棟16床の体制を確立しました。
2023年(令和5年)3月に西尾教授が退任しましたが、これまでの体制を引き継ぐ形で2024年(令和6年)4月に吉本清巳が4代目教授に就任しました。
学生教育では主に、医学科4年生の統合臨床講義と、医学科5・6年生の臨床実習(ポリクリ)を担当しており、診断学・身体診察を中心とした講義・実習を行っています。特に臨床実習では、臨床推論をテーマとして、学生ごとに担当患者を割り当て、問診から鑑別診断を考える実習を行っています。
当教室の研究業務としては、TTP(血栓性血小板減少症)治療の治験への参加、血栓止血の病態や、不明熱、膠原病の病因に関する基礎研究、在宅医療に関わる研究などを行っています。
学会活動としては、日本プライマリ・ケア連合学会、日本病院総合診療医学会、日本内科学会、日本リウマチ学会、日本血栓止血学会、在宅医療連合学会などでの発表を行っています。
教室沿革
1999年1月 | 「病態検査学講座」から「総合医療・病態検査学講座」に改組 中野博が初代教授に就任 |
---|---|
1999年3月31日 | 中野教授退任 |
2000年4月1日 | 中村忍が2代目教授に就任 |
2000年7月1日 | 診療業務開始 |
2001年5月1日 | 入院診療開始 |
2004年4月1日 | 「総合医療学講座」に改名 |
2010年3月31日 | 中村教授退任 |
2011年4月 | 西尾健治准教授就任 |
2012年4月 | 入院診療再開 |
2013年9月 | 総合診療科独自のER業務を開始 |
2014年7月1日 | 西尾健治が3代目教授に就任 |
2022年4月1日 | ER業務を奈良県立医科大学附属病院の24時間365日 ERに移行 |
2023年3月31日 | 西尾教授退任 |
2024年4月1日 | 吉本清巳が4代目教授に就任 |